10月のお休みについて
綺麗に
今年はお彼岸を過ぎたあたりから急に涼しくなりました。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は秋らしい陽気になっていくのでしょうか?
10月は運動会がありますので、このまま過ごしやすい陽気が続くと良いなと思っています。
さて、先月のブログでお伝えした夏休みの自由研究の結果報告です。
なんと3年生の息子が校長先生賞をいただきました^^
息子にとっては初めての「受賞」ですので嬉しかったようです。
僕としては息子の受賞が意外で、娘はきっと受賞するだろうと思っていたので驚きの結果でした。
内容・ボリューム・まとめ方、娘は昨年よりもはるかにレベルアップしたものを提出出来ました。
一方で、息子は研究自体は頑張っていましたが、まとめはハッキリ言って「やっつけ」という印象で、とにかく人に読んでもらおうという気持ちが欠けていたように思います。
読みづらく、字が汚い・・・これは厳しいだろうと思っていたので正直驚きました。
娘に賞をあげたかったというところでした。
しかし、実際に学校の展示を観に行ったところ、とにかく今年はみんな気合を入れて頑張っていて驚きました。
とてもユニークな作品・研究テーマ、発想、そしてボリューム感、全てが昨年の印象を上回っていました。
娘の学年で受賞した男の子は「味噌」を自分で作り、熟成の具合を詳細にまとめていました。
味噌を作ったのは2月でしたから・・・昨年度から準備してきたことになります。
もう一人の女の子は「水族館図鑑」。
これまで行った全国の水族館のガイドブックを独自のキャラクターを作って綺麗にまとめていました。
読み手の興味を上手に誘う、素晴らしい図鑑になっていました。
受賞できなかったのも頷けるところでしたが、この2作品の次点で最後の3候補まで残ったのは嬉しかったですね。
息子の3年生の作品もどれも素晴らしかったですね。
3年連続受賞のお友達の作品は「防災の歴史とハザードマップ」でした。
これだけで地域の防災ガイドブックに出来るくらいの大作でした。
その彼と肩を並べる作品だったか!?と不思議でなりませんが、今年も校長先生のツボを突けたということでしょう。
そう「校長先生賞」は、「あくまで校長先生の好み」という事に気づきましたね。
「釣った魚を〆て捌いて調理する」を頑張った娘はこの夏に大きく料理の腕を上げました。
アジなど中型の魚なら「3枚に卸しといて~」「開きにして小骨取っといて~」で素早く捌いてくれます。
頭を落とすだけでも悲鳴をあげていたのが嘘のような成長です^^
大きな研究の成果に満足しております。
さてさて、長くなりましたw10月のお休みのお知らせです。
10月も通常通り、毎週水曜日と第1・3火曜日(1日・15日)が定休日です。
10月12日(土)に小学校の運動会が予定されており、店長片桐は午後からの出勤となります。
ご迷惑をお掛けいたしますがよろしくご理解のほどお願いいたします。
それでは、10月もよろしくお願いいたします。